書籍の紹介
科学的な眼鏡調製 改訂版
著者 | 辻 一央 |
---|---|
出版年月 | 2014年5月30日改訂 (1996年2月6日発行) |
重量 | 455g |
価格 | 5,400円 |
Ⅰ章 光学的要素…
Ⅰ-1 用語の定義…
Ⅰ-1-1 レンズに関する用語
Ⅰ-1-2 眼に関する用語
Ⅰ-1-3 眼と眼鏡の関係
Ⅰ-2 眼鏡レンズの光学的性能
Ⅰ-2-1 眼鏡レンズの光学的数値
Ⅰ-2-2 プリズムレンズとその表示法(単位)
Ⅰ-2-3 レンズの収差
Ⅰ-2-4 眼の構造と特性
Ⅰ-2-5 眼鏡レンズと収差の軽減
I-3 眼鏡設計
Ⅰ-3-1 プリズム作用とプリズムの分解と合成
Ⅰ-3-2 レンズと眼の左右上下方向の位置関係(PDの設定)
Ⅰ-3-3 レンズ光軸と視線の角度の設定(回旋点の条件)
Ⅰ-4 角膜頂点間距離
Ⅰ-4-1 補正効果(必要な補正度)の変化
Ⅰ-4-2 調節効果(⊿A)の変化
Ⅰ-4-3 注視野の変化
Ⅰ-4-4 網膜像の大きさ
Ⅱ章 眼鏡調製の力学的要素
Ⅱ-1 解剖学的見地からの調製(フィッティング)
Ⅱ-1-1 頭蓋骨
Ⅱ-1-2 頭蓋部の筋肉
Ⅱ-1-3 頭部の血管
Ⅱ-1-4 頭部の神経
Ⅱ-1-5 皮膚
Ⅱ-1-6 眼球付属器の構造
Ⅱ-1-7 解剖学的見地からの小児眼鏡
Ⅱ-2 力学的見地からの調製(アナトミックフィッティング)
Ⅱ-2-1 眼鏡の力学
Ⅱ-2-2 パッドのフィッティング(パッドの力学)
Ⅱ-2-3 テンプルフィッティング
Ⅲ章 美的要素
Ⅲ-1 眼鏡と顔形の調和
Ⅲ-1-1 フレ-ムの傾き
Ⅲ-1-2 フレ-ムの大きさ(横方向と上下方向)
Ⅲ-2 メガネの顔に与える作用(イメ-ジの変化)
Ⅲ-3 眼鏡デザインと頭部の形
Ⅲ-3-1 頭部形態学
Ⅲ-3-2 顔の各部の印象によるフレ-ムの選択
Ⅳ章 眼鏡調製の実務
Ⅳ-1 眼鏡調製の基本工程
Ⅳ-1-1 基本調製の流れ
Ⅳ-1-2 フレ-ムの基本点検(フレ-ムの歪み、狂いを点検整備する)
Ⅳ-1-3 フレ-ムの基本フィッティング
Ⅳ-1-4 最終フィッティングおよびメンテナンスフィッティング
Ⅳ-2 多焦点レンズのフィッティング
Ⅳ-2-1 レンズの分類と名称
Ⅳ-2-2 累進多焦点レンズの調製
Ⅳ-3 付加価値レンズの特徴と調製
Ⅳ-3-1 プリズム眼鏡の調製
Ⅳ-3-2 レンズカラ-とコ-ティング(レンズの反射・吸収・通過)
Ⅴ章 眼鏡設計学(心取りおよび加工)
Ⅴ-1 各種心取り方法
Ⅴ-1-1 幾何学心取り
Ⅴ-1-2 インディビジュアル(個別対応)な心取り
Ⅴ-2 心取りの行程
Ⅴ-2-1 一般的前提条件(心取りで考慮すべき点)
Ⅴ-2-2 両眼視で考慮すべき点
Ⅴ-3 各種心取りの測定
Ⅴ-3-1 遠用PDの測定
Ⅴ-3-2 遠用主アイポイントの測定
Ⅴ-3-3 機械を使用した主アイポイントの測定
Ⅴ-3-4 近用PDの測定
Ⅴ-3-5 近用(主)アイポイントの測定
Ⅴ-4 心取り方法の決定
Ⅴ-4-1 幾何学的 or IND心取り
Ⅴ-4-2 近用心取りの決定
Ⅴ-4-3 使用レンズの直径の決定
Ⅴ-5 眼鏡設計及び加工
Ⅴ-5-1 フレ-ムの測定基準点
Ⅴ-5-2 玉型内心取り点の用語
Ⅴ-5-3 レンズレイアウト(加工中心点)の設定
Ⅴ-5-4 レンズ加工及び枠入れ
Ⅴ-5-5 手摺り加工(及びワンポイントヒント)
Ⅴ-6 調製の許容誤差
Ⅴ-6-1 単焦点レンズの許容誤差
Ⅴ-6-2 多焦点レンズ眼鏡の許容誤差
Ⅴ-7 測定技術と品質規格
Ⅴ-7-1 測定誤差
Ⅴ-7-2 品質規格
V-7-3 レンズメ-タ-の限界について
参考文献